11/03
認知症は脳の糖尿病!?
糖尿病は、実は認知症の発症とも深い関係があります。
人体の中で、最もブドウ糖を使う臓器はどこでしょう。そう、脳です。
脳は最もたくさんのエネルギーを必要とする臓器ですから、
糖尿病となってインスリンが効かなくなる(インスリン抵抗性)と、
脳への糖の供給が不足して栄養不足となり、神経細胞が障害を受け、
認知症になるというわけです。
糖尿病の発症原因は、内臓脂肪の蓄積です。
高脂肪食ばかり食べていると、腸内環境が悪化し、
内臓脂肪が溜まりやすい体質になってしまいます。
内臓脂肪が蓄積されると血管の炎症を引き起こし、
インスリンが効かなくなる状態(インスリン抵抗性)となるからです。
「糖尿病」という診断がようやく下りるのは、すい臓がいよいよ
インスリンが出せなくなった時点ですが、そうなる前の「糖尿病予備軍」と
診断された段階で、すい臓はかなり疲弊してインスリンを出す力が衰え、
脳へのブドウ糖供給不足は始まっています。
日頃から食生活に注意しておく事は、認知症予防にも大切な事なのです。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
« Apr | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
11/03
認知症は脳の糖尿病!?
07/01
乳酸菌で、免疫のスイッチオン!
04/21
動画配信_ALAお客様相談室より
04/20
小林流かんたんエクササイズ
02/29
花粉症には乳酸菌?