10/05
神経の網タイツ履いた腸
アメリカの神経生理学者マイケル・D・ガーション医学博士は
脳とは、腸から進化して最後にできたものとも言っています。
私たちの口から入った食べものは、胃や腸を経て肛門から出て行きます。
つまり人間の肉体は1本の長い管(消化管)が通った「ちくわ」のような構造だと言えます。
腸の中はちくわの穴、つまり体の外側に当たります。
人類の祖先はイソギンチャクのような腔腸生物でした。
食べものを口から取り込んで、腸で消化するとそれを口から排泄する
という、とても単調な活動をする生きものです。
ところが、進化とともに単純な機能しか持たなかった腸の周りに
神経組織が張り巡らされ、そこから肝臓、腎臓などの臓器や脳も作られました。
脳が機能しなくても生命活動は維持できますが、腸が機能しなくては、生命は成り立ちません。
腸には、「神経の網タイツをはいている」と言われるほど
神経細胞が張りめぐらされています。
このため、体全体の司令塔とも言うべき脳の指令から途絶えた状態、つまり脳死状態に陥っても、
腸は独自に消化吸収活動をし続け、その命を維持しようとするのです。
腸の健康を考え始めたら、まずは会員登録から始めてみませんか? 資料請求は下記から♪
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
« Apr | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
11/03
認知症は脳の糖尿病!?
07/01
乳酸菌で、免疫のスイッチオン!
04/21
動画配信_ALAお客様相談室より
04/20
小林流かんたんエクササイズ
02/29
花粉症には乳酸菌?