08/24
食生活の乱れは末代にたたる!?
遺伝子だけでなく、親からの影響が大きいのが腸内フローラ。
胎児は無菌状態ですが、母親の産道を通って生れ落ちる際に、母親の持っている微生物に感染するため、
特に母から子への伝播が大きいと言われています。
そして、その腸内フローラの形成に重要なのが、食生活。
特に食物繊維は、腸内細菌の多様性を保つために非常に重要です。
そこで、米スタンフォード大学の研究チームが、次のようなマウスを使った実験を行いました。
無菌マウスに、多様性の高いヒトの腸内細菌を移植し、そのマウスに低食物繊維食を与え続けると、
徐々に多様性が低下してしまうという結果になりました。
さらにそのマウスから生まれた子どもは、さらに多様性は低くなり、
これを繰り返すと、第3世代(孫)の代の腸内細菌は、第1世代の75%を損失してしまいました。
そうなると、後から豊富な食物繊維を与えても、多様性は元には戻らないというのです。
子孫のためにも、食物繊維豊富な食生活を心がけたいですね。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
« Apr | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
11/03
認知症は脳の糖尿病!?
07/01
乳酸菌で、免疫のスイッチオン!
04/21
動画配信_ALAお客様相談室より
04/20
小林流かんたんエクササイズ
02/29
花粉症には乳酸菌?